カテゴリー:国内
-
![コマツとトヨタ、コマツの「自律走行型運搬システム」を搭載した自律走行型軽自動車の開発へ コマツとトヨタ、コマツの「自律走行型運搬システム」を搭載した自律走行型軽自動車の開発へ]()
5月17日、コマツ株式会社とトヨタ自動車は、コマツの自律走行型運搬車(AHS)を搭載した自律走行型軽車両(ALV)の共同開発プロジェクトを開始したと発表した。コマツとトヨタは、自律走行型運搬車やAHSで制御された自動運…
-
![花王、サステナビリティ・リンク・ボンドを発行 花王、サステナビリティ・リンク・ボンドを発行]()
5月17日、花王株式会社は、持続可能な社会の実現に向けた活動の目標達成状況に応じて、財務的/構造的特性が変化する、250億円のサステナビリティ・リンク・ボンドを発行することを発表した。 本社債は、ESG戦略「Ki…
-
![]()
5月29日、富士通とマイクロソフトは、富士通のUvance事業の拡大を目指し、戦略的パートナーシップを締結したことを発表した。 本パートナーシップは、両社のこれまでの協力関係を大幅に拡大するもの。5年間にわたり製…
-
![]()
5月29日、サーキュラー・エコノミーに特化した投資家であるClosed Loop Partnersは、米国とカナダにおけるプラスチックの削減、再利用、リサイクルのためのイノベーションとインフラを支援することを目的として…
-
![]()
5月17日、アサヒグループジャパン、西濃運輸、NEXT Logistics Japan(NLJ)、ヤマト運輸の4社は、サステナブルな物流の実現に向け、水素を燃料とした燃料電池(FC)大型トラックの走行実証の開始を発表し…
-
![GFANZ、日本支部を設立 アジア太平洋地域のネット・ゼロ移行を支援 GFANZ、日本支部を設立 アジア太平洋地域のネット・ゼロ移行を支援]()
5月10日、グラスゴー金融同盟(GFANZ)は、2022年6月に設立されたGFANZアジア太平洋(APAC)ネットワークの一環として日本支部を設立すると発表した。日本は支部を持つ初めての国となり、2023年6月の始動を…
-
![]()
5月17日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、運用受託機関のスチュワードシップ活動に関する評価と、「目的を持った建設的な対話」(エンゲージメント)の実態および変化の把握を目的とした、上場企業向けアンケートの…
-
![]()
5月17日、BASF、クボタ、全農は、日本における米生産の改善と最適化を支援するために協業することを発表した。 本協業は2つのフェーズで構成され、まずBASFの先進的な作物最適化プラットフォーム「xarvio® …
-
![経済産業省]()
5月16日、経済産業省は、「消費生活用製品安全法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されたことを発表した。本政令は、消費生活用製品安全法の特定製品に新たに磁石製娯楽用品と吸水性合成樹脂製玩具を指定し、技術基準に適合し…
-
![日清食品、動物由来原料を使用しない「プラントベースうなぎ」の開発に成功 日清食品、動物由来原料を使用しない「プラントベースうなぎ」の開発に成功]()
5月15日、日清食品は、動物由来原料を一切使用せずに "うなぎの蒲焼" の食感や見た目、風味を再現した「プラントベースうなぎ」の開発に成功したことを発表した。 古くから高級食材として知られている "ニホンウナギ"…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.