カテゴリー:国内
-
![]()
10月13日、環境省の2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)は、企業、地方公共団体、NGO等に「ネイチャーポジティブ宣言」の発出を呼びかけた。 J-GBFは、「昆明・モントリオール生物多様性…
-
![]()
10月3日、東京大学等の産学連携共同研究グループは、柏の葉スマートシティ内にて、日本初の公道におけるEV走行中給電実証実験を開始すると発表した。本実証実験は、東京大学、柏市、その他関係機関と「柏ITS推進協議会」の枠組…
-
![]()
10月10日、日立製作所など8社が加盟する一般社団法人サステナブルファイナンスプラットフォーム運営協会は、ESG(環境、社会、ガバナンス)分野で機関投資家と上場企業をシームレスに結びつけるデジタルプラットフォーム、「S…
-
![]()
10月6日、環境省は、企業や他団体によって生物多様性の保全が進められている「自然共生サイト」の第1弾認定結果を発表した。これにより、35都道府県全体で122ヶ所が認定され、10月25日に認定証が授与される予定である。
…
-
![]()
9月27日、経済産業省、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、マレーシアの国営石油会社ペトロナスの三者は、広島県広島市にて開催された第3回アジアCCUSネットワークフォーラムにおいて、日本とマレーシアの2国間で…
-
![]()
10月4日、アジア機関投資家の気候変動イニシアティブAIGCCは、新たなガイド「グリーンウォッシュと回避策」を発刊した。本ガイドは、日本やアジアで活動を展開する銀行や機関投資家がグリーンウォッシュを防止するのに役立つ。…
-
![]()
10月3日、経済産業省と国土交通省は、再エネ海域利用法に基づく「促進区域」として新たに山形県遊佐町沖、青森県沖日本海(南側)を指定した。また、2023年5月に北海道5区域を新たに追加した「有望な区域」についても、山形県…
-
![]()
10月2日、経済産業省、金融庁、環境省は官民でトランジション・ファイナンスを推進するためのファイナンスド・エミッションに関するサブワーキングにおいて、「ファイナンスド・エミッションの課題解決に向けた考え方について」を公…
-
![Climate Bonds、日本の移行資金調達のための政策ガイダンスを発表 Climate Bonds、日本の移行資金調達のための政策ガイダンスを発表]()
10月2日、Climate Bondsは、画期的なペーパー「日本」を発表した。本報告書では、パリ条約の目標達成に向けた日本のコミットメントを探る。本報告書では、パリ協定を実現するための日本のコミットメントを探求し、日本…
-
![]()
10月3日、岸田文雄首相は、都内で開催された国連責任投資原則(PRI)の年次総会に出席し、国内の公的年金7基金がPRIに署名する方向で調整を進めると発表した。7基金の運用規模は計90兆円にのぼる。ESG重視の投資姿勢を…
おすすめコラム
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー]()
※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.