東京海上、国内初のカーボンクレジット専用保険を開発

7月19日、東京海上日動火災保険株式会社は、カーボンクレジットの購入企業向けに、危機管理コンサルティング費用や企業価値毀損に発展しうるリスクの調査費用を補償する「カーボンクレジット・レピュテーション費用保険」を開発したことを発表した。

近年、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けた政策や社会制度の導入・検討が進んでいる。日本政府も2026年度から一定規模以上の企業を対象にGHG排出量取引制度「GX-ETS」への参加を義務づける方針を示している。この流れを受け、企業のGHG排出量削減の取り組みが一層拡大することが見込まれる。

カーボンクレジットは、脱炭素活動により得られたGHGの排出削減・吸収量を環境価値として取引可能な形にしたものとして注目されている。民間主導のカーボンクレジット市場は、2030年度に世界全体で500億ドル(約7.8兆円)に達するとの予想もある。

一方で、カーボンクレジットによるGHG排出量のオフセットについては、その開示情報が外部から厳しく監視・評価されるようになり、グリーンウォッシング批判に晒されるリスクも高まっている。企業がグリーンウォッシング批判を受けると、その真偽を問わず企業価値毀損につながる可能性があるため、迅速かつ的確に対策を講じる必要がある。

今回、東京海上日動火災保険が開発した「カーボンクレジット・レピュテーション費用保険」は、企業が購入したカーボンクレジットの対象プロジェクトに対するグリーンウォッシング批判が発生した場合に、企業価値の毀損を防ぐための対策費用を補償する。補償対象となる費用には、危機管理コンサルティング費用、弁護士相談費用、報道状況分析費用、ネット投稿削除費用、緊急会見・社告費用などが含まれる。また、デロイト トーマツ グループのコンサルティング会社等を起用し、必要な対策についてのコンサルティングを提供する。

東京海上日動火災保険は、カーボンクレジットによるオフセット取引市場の成長を支える保険商品・サービスの開発を通じて、カーボンニュートラルの実現・脱炭素社会への移行に一層貢献していくとしている。

【参照ページ】
【国内初】カーボンクレジットの購入企業向け専用保険の開発

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る