マイクロソフト、SAFテックのランザジェットへ投資

4月22日、持続可能な航空燃料(SAF)の製造会社ランザジェットは、マイクロソフトの気候イノベーション基金からの投資を獲得したことを発表した。同社は本投資により、SAF技術をグローバルに展開するための能力と体制を構築し続けることができる。

イリノイ州を拠点とするランザジェットは、炭素リサイクル技術企業のランザテックが2020年に立ち上げた「Alcohol-to-Jet」技術を開発し、低炭素サトウキビ、エネルギー作物、森林残渣、農業廃棄物、有機廃棄物などの廃棄物や持続可能なエタノール原料からSAFや再生可能ディーゼルを製造できるようにした。

両社によると、本投資により、マイクロソフトは持続可能な燃料(SAFと再生可能ディーゼル)、および将来のランザジェットのプロジェクトから得られるSAF証書へのアクセスが可能になり、2030年までにマイクロソフトがカーボン・マイナスを達成するのを支援する。2022年、マイクロソフトの気候イノベーション基金は、ジョージア州ソパートンのランザジェット Freedom Pines Fuelsの建設を支援するために5000万ドル(78億円)を投資した。その工場では、2024年第2四半期に年間1,000万ガロンのSAFおよび再生可能ディーゼルの生産を開始する予定である。

ランザジェットとマイクロソフトはまた、ランザジェットの企業機能とエタノールからSAFを製造するプロセスを改善するために、マイクロソフトのデータと人工知能(AI)機能をどのように提供できるかを検討する意向だ。

【参照ページ】
(原文)LanzaJet Announces Investment from Microsoft’s Climate Innovation Fund, Supporting Continued Company Growth
(日本語参考訳)ランザジェットがマイクロソフトの気候革新基金からの出資を発表、企業の継続的成長を支援

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る