EPA、2031年以降に大型車の排ガス基準を大幅削減

3月29日、米国環境保護庁(EPA)は、2027年から2032年の大型車新車モデルに適用する新たな排ガス基準の最終ルールを公表した。この発表は、2023年4月に原案が発表されてから約1年の検討期間を経てのものである。先行して、小型車と中型車に関する規制は3月20日に発表されていた。

大型車に対する規制値では、小型車及び中型車と同様に、原案から制限レベルを緩和した。しかし、2031年以降には制限レベルが大幅に引き上げられ、2023年以降については原案よりも制限レベルが引き上げられることになった。

この規制強化により、EPAは10億トンの温室効果ガス削減が見込まれ、公衆衛生、気候変動、トラック所有者と運転手の節約に関連し、年間130億米ドル(約2兆円)の社会的効果があると推計している。大型車は、米国の運輸部門からの温室効果ガス排出量の25%を占めている。

また、トレーラーには別途基準値が設けられている。EPAは、小型車、中型車を含め、電気自動車(EV)及びプラグイン・ハイブリッド車(PHV)向けのバッテリー要件基準も策定中である。

【参照ページ】
(原文)Biden-Harris Administration Finalizes Strongest Ever Greenhouse Gas Standards for Heavy-Duty Vehicles to Protect Public Health and Address the Climate Crisis While Keeping the American Economy Moving

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る