オーストラリア政府が新たな持続可能な金融市場を構築するための戦略を発表

6月19日、オーストラリア政府は「Sustainable Finance Roadmap」(持続可能な金融市場のロードマップ)を発表した。

これは、オーストラリア政府がクリーンエネルギー経済への移行を支援し、持続可能な金融市場を構築するために策定した戦略を示している。文書は、主に気候と持続可能性に関する透明性の向上、金融システムの能力強化、政府のリーダーシップと国際的な関与の3つの柱から成り立っている。

最初の柱は、気候と持続可能性に関する透明性の向上だ。この中で、気候関連の財務リスクと機会に関する開示を大企業と金融機関に義務付ける法律を2025年1月から施行する計画がある。また、持続可能な金融タクソノミーの開発が進められ、2024年末までに初期タクソノミーを完成させる計画だ。企業のネットゼロ移行計画の開示を義務化し、移行計画のベストプラクティスガイダンスを提供することも目指している。さらに、持続可能な投資商品に関する一貫したラベルと開示要件の確立も進められる。

次に、金融システムの能力強化が二つ目の柱だ。ここでは、金融市場の監督を強化し、持続可能な金融商品の信頼性を高めるための施策が含まれている。システミックな金融リスクを特定し、適切な対策を講じることも重要な目標とされている。データのアクセス性、比較可能性、信頼性を向上させるための取り組みを強化し、持続可能な金融のための規制フレームワークを整備することも含まれた。

最後の柱は、オーストラリア政府のリーダーシップと国際的な関与である。政府はグリーンボンドを発行し、持続可能なプロジェクトへの資金提供を促進する計画だ。さらに、国際的な持続可能な金融の議論に積極的に参加し、リーダーシップを発揮することも重要な戦略とされている。

このロードマップでは、具体的なタイムラインも示された。2024年末までに持続可能な金融タクソノミーの初期バージョンが完成し、2025年1月からは気候関連の財務開示義務が開始される。また、2027年までに持続可能な投資商品のラベル付け制度を導入する計画だ。

このロードマップは、オーストラリアの経済を持続可能な方向に導き、投資家や企業が気候関連のリスクと機会を管理するための信頼性のある情報にアクセスできるようにすることを目指している。

【参照ページ】
(原文)Sustainable Finance Roadmap
(日本語参考訳)持続可能な金融市場のロードマップ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  2. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る