UBS NextがGIST Impactに投資

6月20日、UBS Nextは持続可能性とインパクト測定サービスを提供するGIST Impactへの投資を発表した。GIST Impactは企業や投資家に環境および社会への影響を測定し、評価するためのデータとソフトウェアを提供する企業である。これまでに顧客には大手銀行、政府系ファンド、テクノロジー企業などが含まれ、16年以上の実績がある。

GIST Impactは、環境・社会影響を測定するソリューションを提供している。質の高いインパクト評価の結果は、企業の持続可能性報告指令(CSRD)や自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)での影響評価する際に重要である。

UBSのグループCEOセルジオ・エルモッティによれば、実用的なインパクト情報とデータが投資家にとって重要であり、持続可能な成果を生み出す前提条件であると強調し、「実用的なインパクト情報とデータは、投資家がポートフォリオを的確に管理し、機会と環境および社会への影響を一致させるのに役立つと私たちは考えています。これは、長期的に持続可能な成果を生み出すための前提条件です。」としている。

また、GIST Impactの共同創設者兼CEOであるパヴァン・スフデブによれば「当社の世界トップクラスのインパクトデータとインテリジェンスアルゴリズムは、投資家がポートフォリオを管理して、より良い社会的・環境的成果とインパクトを実現できるよう支援します。さらに、当社のインパクト評価プラットフォームは、企業が自社の影響、依存性、リスク、機会を評価するのに役立ち、長期的かつ持続可能な価値の創出に貢献します。」と述べている。

この投資は、GIST Impactがさらなる技術開発と市場拡大を支援し、企業が持続可能性の課題に取り組むための重要なツールを提供するものであると考える。また、GIST Impactは、UBS Nextの協力を得て、より持続可能な未来の実現に向けた取り組みを加速させるだろう。

【参照ページ】
(原文)GIST Impact receives investment from UBS Next
(日本語参考訳)GIST ImpactがUBS Nextから投資を受ける

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る