Walmart、サプライチェーン排出量10億トン削減目標を2030年目標より6年前倒しで達成

ウォルマート、サプライチェーン排出量10億トン削減目標を2030年目標より6年前倒しで達成

2月21日、小売大手のWalmartは、製品サプライチェーン全体で温室効果ガス排出量を10億トン削減するという目標を達成し、2030年の目標より6年前倒しでマイルストーン達成を達成したと発表した。

本目標は当初、Walmartが2017年に立ち上げた「Project Gigaton」(2030年までにWalmartのグローバル・バリュー・チェーンから排出される温室効果ガス1ギガトンを削減または回避するため、サプライヤーだけでなく、NGOやその他のステークホルダーを気候変動対策に参加させる取り組み)の開始時に設定された。Walmartの報告によると、現在までに5,900社以上のサプライヤーが本イニシアティブに署名している。

Project Gigatonの下、Walmartはサプライヤーに対し、エネルギー使用、自然、廃棄物、包装、輸送、製品使用と設計を含む6つの主要分野において、排出削減目標を設定し、排出削減のための行動をとるよう求めた。同イニシアティブは、排出削減の準備と能力について様々なレベルのサプライヤーに対応できるように設計されており、6つのカテゴリーのうち1つのカテゴリーで目標を設定する初期の段階のサプライヤーから、複数のカテゴリーに取り組むより先進的な企業まで協力した。

過去数年にわたりWalmartは、再生可能エネルギー購入に関するサプライヤーの教育や、電力購入契約(PPA)を通じた再生可能エネルギー導入の促進を目的とした、Schneider ElectricとのギガトンPPAの立ち上げや、HSBCおよびCDPとのサプライチェーン・ファイナンス・プログラムの設立など、サプライチェーンの排出削減目標を支援するための一連の取り組みやパートナーシップを発表してきた。

【参照ページ】
(参考記事)Walmart Hits Supply-Chain Emissions Goal—Six Years Early

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る