Bloomberg、Ørstedと15年間の再エネ契約を締結

1月18日、世界的なエネルギー開発企業であるØrstedは、ビジネス・金融市場情報サービスプロバイダーであるBloombergと15年間の長期再生可能エネルギー電力購入契約(PPA)を締結したと発表した。

本契約に基づき、ØrstedはBloombergに対し、現在建設中のテキサス州モッキンバード・ソーラーセンター・プロジェクトで発電された80メガワットの電力を供給する。

Bloombergは、世界的な企業イニシアティブ「RE100」のメンバーとして、2025年までに電力の100%を再生可能エネルギーから調達することを約束している。今回のØrstedとの新たな契約締結により、同社は米国内の電力使用量の100%、世界全体の電力使用量の80%を再生可能エネルギーで賄うことが可能になる見込みだ。

Ørstedは、2023年初頭にテキサス州パリ近郊を拠点とするモッキンバード・プロジェクトへの最終投資決定を発表した。この471MWの太陽光発電プロジェクトは、4,900エーカーの面積をカバーし、年間80,000世帯以上の電力に相当する再生可能エネルギーを発電できる見込みで、Ørstedにとって米国最大の太陽光発電プロジェクトとなる。また、本プロジェクトは、Ørstedとネイチャー・コンサーバンシー(TNC)の間で締結された1,000エーカーの保護協定により、原生の高草原を保護する自然保護活動を取り入れたØrsted初のプロジェクトでもある。

BloombergとのPPAにより、モッキンバード・プロジェクトは完全に契約済みとなり、コベストロやロイヤルDSMを含む企業との追加契約も予定されている。

【参照ページ】
(原文)Bloomberg and Ørsted Announce 15 Year Renewable Energy Purchase Power Agreement
(日本語参考訳)ブルームバーグ、Ørstedと15年間の再エネ契約を締結

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る