DiageoとecoSPIRITS、再利用可能なガラス瓶でアルコール飲料をグローバルに提供

11月29日、英国の飲料大手企業、Diageoとシンガポールの低炭素・低廃棄輸送技術企業であるecoSPIRITSは、アルコール飲料ブランド「ゴードン」「スミノフ」「キャプテン・モルガン」を再利用可能なガラス瓶で実証販売するためのグローバル契約を締結したことを発表した。本契約は今後3年間にわたり、18の市場で展開される予定である。

Diageoは本プロジェクトで、4.5Lの再利用可能なガラス瓶「ecoTOTE」を採用する。使用後のecoTOTEはオフサイト施設へ返却され、最大で150回の再利用が可能な設計となっている。これにより、製品ライフサイクル全体で最大1,000本のガラス瓶を削減し、6回目の使用以降では70clのガラス瓶比で二酸化炭素排出量の削減が期待される。

両社は2022年4月に東南アジア地域での実証導入をスタートし、現在は38のバーでこの取り組みが展開されている。 Diageoは2030年までにスコープ1、スコープ2でのカーボンニュートラルとスコープ3での二酸化炭素排出量50%削減を目指し、2050年までにはスコープ3を含むバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを達成することを目標としている。今回のアクションは、これらの取り組みの一環として位置づけられている。

【参照ページ】
(原文)Diageo partners with ecoSPIRITS to take circular economy of its spirits distribution to a global scale
(日本語参考訳)DiageoとecoSPIRITS、再利用可能なガラス瓶でアルコール飲料をグローバルに提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る