サーモ・フィッシャー、全世界で80%の再生可能エネルギーによる電力供給を約束

サーモ・フィッシャー、全世界で80%の再生可能エネルギーによる電力供給を約束

12月6日、ヘルスケアおよびライフサイエンスに特化したソリューションプロバイダーであるサーモフィッシャーサイエンティフィックは、2030年までに全世界で再生可能エネルギーによる電力を80%達成するという新たなコミットメントを発表した。

新たな目標は、2022年後半にサーモフィッシャーが発表した、2030年までに事業活動におけるスコープ1と2の排出量を50%以上削減するという目標に続くもので、目標達成に向けた取り組みの1つとして、自社施設における再生可能電力の導入を加速することによる化石燃料からの脱却が強調されている。同社はまた、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するために、2026年までに米国内の全拠点を100%再生可能エネルギーで賄う計画も発表しており、昨年はエネルとの間で、米国内の電力消費量の半分に相当する再生可能エネルギーを供給する契約を結んだと発表した。

サーモフィッシャーは、新たなコミットメントと並行して、太陽光発電の開発業者であるイブ・ヴォグトと15年間の仮想売電契約(VPPA)を締結したことも発表した。

新しいVPPAは、生物分析試験会社のユーロフィンズ・サイエンティフィックも参加した統合契約の一部であり、サーモ・フィッシャーは、年間約19万2000メガワット時の再生可能電力を供給するib vogtのSerbal太陽光発電プロジェクトの91メガワット分を契約し、ユーロフィンズ・サイエンティフィックは、同プロジェクトの36メガワット分を受領する。スペインを拠点とするこの太陽光発電プロジェクトは、2025年1月に稼働する予定である。

【参照ページ】
(原文)Thermo Fisher Scientific Establishes 2030 Renewable Electricity Goal and Solar Power Purchase Agreement with ib vogt
(日本語参考訳)サーモ・フィッシャー、全世界で80%の再生可能エネルギーによる電力供給を約束

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る