EU委員会、再生可能な水素製造業者を支援する約1,300億円超の補助金プログラムを開始

EU委員会、再生可能な水素製造業者を支援する約1,308億円の補助金プログラムを開始

11月23日、欧州委員会は、重工業と輸送の脱炭素化計画の重要な要素である再生可能水素の市場開拓を支援することを目的とした、欧州水素バンクの下での初の試験的オークションの開始を発表した。

水素は、よりクリーンなエネルギーの未来への移行における重要な構成要素のひとつであり、特に、風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる解決が現実的でない、排出量の削減が困難なセクターにとって重要な役割を果たすと考えられている。

年間約9,000万トンの水素が生産されているが、その大部分は化石燃料を使って採掘され、汚染物質や温室効果ガスを排出している。他の物質から水素を抽出するプロセスの動力源として再生可能エネルギーを使用するグリーン水素のようなクリーンな水素製造能力の開発には、インフラ、電解、輸送などの分野で大規模な投資が必要となる。

2022年、EU委員会は、欧州における水素生産を劇的に拡大する計画を発表し、再生可能水素の国内生産を1,000万トンに拡大するとともに、2030年までに1,000万トンの水素輸入を追加することを想定した「水素アクセラレーター」を提案した。さらに最近では、ロシアの化石燃料への依存をなくすためのEU計画「REPowerEU」に、2030年までの主要な水素インフラへの270億ユーロ(約4兆円)の投資案が含まれている。

水素バンクのオークション開始は、再生可能水素の市場を構築し、生産能力への投資を刺激し、生産規模を拡大するためのEUの努力の一環である。この新しいオークションのプロセスでは、再生可能水素の生産者は、生産された水素1kgあたり4.5ユーロ/kgを上限とする固定プレミアムの形で支援を入札することができ、選ばれたプロジェクトは、水素販売から得られる市場収益に上乗せされた補助金を最長10年間受け取ることができる。補助金が交付された場合、生産者は5年以内に再生可能水素の生産を開始しなければならない。

欧州委員会は、非再生可能水素の方が依然として安価である市場において、製造価格と消費者が現在支払ってもよいと考える価格とのギャップを埋めることを目的として、製造業者に交付されるプレミアムについて述べている。 最初のオークションは、EUの再生可能水素パイプライン、この種の支援市場、再生可能水素のコストと市場価格に関するデータ収集を可能にし、同プログラムの試験的な役割を果たす。さらに欧州委員会は、来年第2回目のオークションを開始する意向であることを付け加えた。

オークションの開始に加え、欧州委員会は、水素バンクの下で新たな「Auctions-as-a-service(オークション・アズ・ア・サービス)」メカニズムを提供する予定であり、このメカニズムでは、予算の制限によりオークションで落札されなかった水素プロジェクトに加盟国が資金を提供することができると述べた。

オークション補助金の資金は、革新的な低炭素技術の実証のための世界最大級の資金提供プログラムであるEUイノベーションファンドを通じて提供される。

今年初め、欧州委員会は「再生可能水素」の定義に関する規則案を発表した。再生可能水素を構成する条件として提案されているものの中で最も厳しいもののひとつは、「付加性」の原則であり、電解槽は新たな再生可能エネルギーによる電力生産に接続され、送電網で利用可能な再生可能エネルギーの量がすでに存在する量よりも確実に増加することが求められている。規則には、十分な再生可能エネルギーが利用可能な場所でのみ製造が行われることを保証する基準も含まれている。

【参照ページ】
Commission launches first European Hydrogen Bank auction with €800 million of subsidies for renewable hydrogen production

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る