EU理事会、欧州グリーンボンド基準導入。持続可能な金融を促進

10月23日、欧州理事会は、欧州グリーンボンド基準の創設に道を開く新規則を承認した。本規則は、環境に配慮した持続可能な債券を「欧州グリーンボンド」または「EuGB」として指定しようとする債券発行体に対して、一貫した要件を定めるものである。

グリーンボンドは、グリーン技術、エネルギー効率、資源効率、持続可能な交通インフラ、研究インフラへの投資に不可欠な資金調達手段となっている。これらの欧州グリーンボンドは、持続可能な活動に関するEUの分類法に沿ったものとなり、世界規模の投資家が利用できるようになる。

本規制は、持続可能な成長と、気候ニュートラルで資源効率の高い経済への移行を支援するEUの広範な戦略の重要な要素である。新基準は、グリーンボンド市場における統一性と比較可能性を高め、発行体とグリーンボンド投資家の双方にメリットをもたらすと期待されている。

この規制により、発行体はEUの分類法に沿って、真にグリーンなプロジェクトに資金を提供するというコミットメントを示すことができるようになり、グリーンウォッシングに関連するリスクが軽減される。最終的には、環境的に持続可能な取り組みへの投資が促進され、グリーン市場に対する投資家の信頼が高まることになる。

同規制はまた、欧州のグリーンボンドを審査する外部審査機関の登録制度と監督枠組みを導入し、信頼性と監視のレイヤーを増やす。

より広範なグリーンボンド市場全体のグリーンウォッシングに対抗するため、同規則には、EU域内で発行される他の環境的に持続可能な債券や持続可能性に連動する債券に対する自主的な開示要件も含まれている。

本規制の重要な特徴のひとつは、欧州のグリーンボンドからの資金はすべて、EUの持続可能な活動に関する分類法に沿った経済活動に投資されなければならないということである。ただし、EUの分類法がまだ適用されていないセクターや特定の活動については、欧州グリーンボンド基準の実用的な適用を確保するため、15%のフレキシビリティ・ポケットが導入されている。

フレキシブル・ポケットの活用と必要性は、欧州が気候変動中立に向けて前進し、今後ますます多くの魅力的なグリーン投資機会が出現するにつれて、再評価されることになる。

欧州グリーンボンド基準の導入は、環境的に持続可能な金融の育成に向けた大きな前進であり、EUの広範なサステナビリティ目標に沿ったものである。この規制は、より信頼性と透明性の高いグリーンボンド市場の創設を目指すもので、最終的には、より環境に優しく持続可能な未来に貢献するプロジェクトに資金を振り向けることになる。

欧州委員会は当初、2021年7月に欧州グリーンボンド規制を提案した。提案された規制は、環境的に持続可能な目標を追求する債券に対する「欧州グリーンボンド」の呼称の使用を標準化し、これらの債券の外部審査機関の登録と監視のためのシステムを確立し、欧州グリーンボンド発行体の監督を規制することを目的としている。

理事会、欧州議会、欧州委員会の交渉の末、同規則は2023年10月23日に採択された。同規則は署名後、EU官報に掲載され、20日後に発効する。同規則の適用は発効から12カ月後に開始される。

【参照ページ】
(原文)
(日本語参考訳)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る