Verra、クレジット除去理由に「企業排出インベントリ会計」を新設

10月12日、国際的なカーボンオフセット基準管理団体米Verraは、Verraレジストリーの「除却理由」のカテゴリーに「企業排出インベントリ会計」という新しいオプションを追加したと発表した。企業は本オプションを選択することで、償却された同社のクレジットVerified Carbon Units(VCU)が表す排出削減量または除去量を、排出量を相殺するためではなく、企業の排出量インベントリー会計に使用することを示すことができる。

Verraは、VCUの使用に関する透明性を高め、ダブルカウント(同一のVCUがオフセットとして使用され、企業の排出量インベントリに計上されること)リスクを低減するための暫定的な解決策として、本更新の実施に至った。

昨今、科学的根拠に基づく気候変動へのコミットメントや、企業排出量の目標設定を行う企業が増えている。Verraは、スコープ3プログラムを開始し、企業の排出インベントリとして排出削減と除去の保証フレームワークを提示する予定である。正式発足するまでの期間、企業がサプライチェーンにおける排出削減・除去プロジェクトを認証するためにVerified Carbon Standard Programを使用できるようにし、ダブルカウントリスクを軽減する。ただし、企業は温室効果ガス・プロトコル(GHGP)の要件に従い、企業のGHGインベントリにおいて、介入の影響を報告する必要がある。

Verraは、返却理由として「企業排出インベントリ会計」を選択しても、排出削減や除去が特定の企業の排出インベントリ境界内で発生したことや、排出削減や除去が企業の排出インベントリ内で適切に会計処理されていることの検証にはならないと強調している。

【参照ページ】
(原文)New “Retirement Reason” Option in Verra Registry
(日本語参考訳)Verra、クレジット除去理由に「企業排出インベントリ会計」を新設

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る