Stellantis、中国のEVメーカーLeapmotorとの新提携に2,300億円超を投資

Stellantis、中国のEV自動車メーカー、リープモーターとの新たな提携に約2,379億円を投資

10月26日、クライスラー、ダッジ、ジープ、シトロエンの親会社であるStellantisは、中国のEV自動車メーカーであるLeapmotorに15億ユーロ(約2,379億円)の戦略的投資を行い、同社の株式20%を取得する計画を発表した。

2015年に設立されたLeapmotorは、最も急成長している中国の新エネルギー車(NEV)プロバイダーの1つである。 Leapmotorは中・高級市場に重点を置き、2022年には約111,000台のNEVを納入した。

Leapmotor Internationalは、Stellantisが51/49を出資する合弁会社で、Leapmotor製品の中国国外での製造、輸出、販売の独占権を持つ。合弁会社は2024年後半に出荷を開始する予定である。

両社によると、新たなパートナーシップは、中国でのLeapmotorの販売を促進するとともに、Stellantisの世界的な商業的プレゼンスを活用して、欧州をはじめとする他の地域でのブランドの販売を加速させることを目的としている。

Stellantisは、本パートナーシップは、2030年までに欧州で乗用車のBEV販売比率を100%に、米国で乗用車と小型トラックのBEV販売比率を50%にすることを含む、デア・フォワード2030の電動化目標の達成に貢献すると付け加えた。

StellantisはLeapmotorの取締役会に2議席を持ち、 Leapmotor International 合弁会社のCEOを任命する。

【参照ページ】
(原文)Stellantis to Become a Strategic Shareholder of Leapmotor with €1.5 Billion Investment and Bolster Leapmotor’s Global Electric Vehicle Business
(日本語参考訳)ステランティス、15億ユーロの投資でリープモーターの戦略的株主となり、リープモーターのグローバル電気自動車事業を強化へ

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る