オーストラリア、IFRSベースの気候関連報告基準案を公表

オーストラリア、IFRSベースの気候関連報告基準案を公表

10月23日、オーストラリア会計基準審議会(Australian Accounting Standards Board: AASB)は、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(International Sustainability Standards Board: ISSB)が先頃公表したサステナビリティ開示基準に基づき、企業が気候変動関連情報を報告するための基準案の概要をまとめた公開草案を公表した。

新基準案の公表は、オーストラリア政府が今年初めに発表した、企業や金融機関を対象とした気候変動関連の財務開示の義務化計画を受けたもの。報告義務は、大企業については早ければ2024年に適用され、中小企業についてはその後3年かけて段階的に適用される。会計基準を担当する政府機関であるAASBは、政府のコミットメントに応えるため、サステナビリティ報告基準を開発する任務を負った。

オーストラリア財務省が7月に発表したコンサルテーション・ペーパーは、報告要件を国際的なフレームワークと整合させることの重要性を指摘し、特にISSBが開発した新基準を強調している。

ISSBは2021年11月に英国主催のCOP26気候変動会議で発足し、投資家、企業、政府、規制当局からの要求により、IFRSサステナビリティ開示基準を開発することを目標としている。

IFRSは2023年6月に、一般的なサステナビリティ報告基準(IFRS S1)と気候変動報告基準(IFRS S2)を発表した。7月には、証券規制当局のための主要な国際政策フォーラムであり基準設定機関であるIOSCOが、規制当局に対し、サステナビリティ報告規制の枠組みに基準を組み込むよう呼びかけた。

AASBは、ISSB基準をベースラインとしながらも、開示要求事項を気候変動に関連するリスクと機会に限定し、オゾン層破壊物質の排出など温室効果ガス(GHG)以外の排出には適用しないことを明記するなど、いくつかの修正案を草案に記述している。また、AASBの草案では、企業の排出量フットプリントの大部分を占めることが多い一方、追跡が最も困難なスコープ3バリューチェーン排出量についても緩和が行われており、合理的で裏付けのある当期報告データが入手できない場合には、直前の期間データを使用することが認められている。AASBの草案はまた、ISSBの基準で概説されているように、15のカテゴリー別にスコープ3の排出源を開示することを要求するのではなく、GHGプロトコル基準で規定されている15のスコープ3のカテゴリーを「企業が検討しうる例として」含めることを提案している。また、IFRS基準では、金融機関に対し、融資を受けた排出量に関する開示を要求しているが、オーストラリア基準では、「それらの追加的な開示の適用可能性を検討する」ことのみを要求している。

また、AASBの草案には、重要な気候変動に関連するリスクや機会にさらされていないと判断した企業は、その旨を開示し、その結論に至った経緯を説明しなければならないという修正案が含まれている。

AASBは、本基準草案に対するフィードバックを求めており、2024 年3月1日までコメント期間を設けていると述べた。

【参照ページ】
(原文)Exposure Draft ED SR1 Australian Sustainability Reporting Standards – Disclosure of Climate-related Financial Information
(日本語参考訳)公開草案 ED SR1 オーストラリア持続可能性報告基準-気候関連財務情報の開示

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る