NatureAlpha、TNFDコア指標モジュールと生物多様性VaRを発表

9月18日、機関投資家向け自然資本データプロバイダーNatureAlphaは、新たな「TNFDコア指標モジュール」と「生物多様性VaR(バリュー・アット・リスク)指標」を発表した。本ツールにより、投資家は生物多様性と自然リスクの複雑な状況をナビゲートできる。

TNFDコア指標モジュールは、NatureAlphaの「自然と生物多様性の分析」フレームワークに基づき、移行リスクの最小化、影響と依存性の測定、物理的リスクの低減、自然をポジティブにする経路との整合性の確保という4つの主要な側面に焦点を当てている。これらの側面は、基本的なフットプリント・データから高度なシナリオ分析に至るまで、様々なデータ測定基準やモデルを包含する。

生物多様性VaRは、投資ポートフォリオにおける生物多様性に関連するリスクと機会を測定するための定量評価を提供する。生物多様性と自然の損失が企業の評価にどのような影響を与えるかを明らかにするもので、生物多様性インタクト、TNFDが推奨する移行シナリオ、科学文献から抽出したマテリアリティ・モデルを組み合わせ、シナリオを作成する。地理空間的に生成された特定のデータを統合し、企業固有の洞察も提供する。

NatureAlphaは現在、135を超える自然と生物多様性の指標を提供する。機関投資家がTNFDと連携し、生物多様性のグローバルな目標に効果的に関与することをサポートしている。

【参照ページ】
(原文)TNFD launch | NatureAlpha launches TNFD Core Metrics & Biodiversity VaR
(日本語参考訳)NatureAlpha、TNFDコア指標モジュールと生物多様性VaRを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る