FinastraとGreen RWA、銀行向け気候リスク管理プラットフォームを発表

FinastraとGreen RWA、銀行向け気候リスク管理プラットフォームを発表

6月20日、金融ソフトウェア会社Finastraと気候変動に関する非営利団体Green RWAは、銀行が気候変動リスクを理解し管理することを目的とした対話型プラットフォーム、Climate-Extended Risk Model (CERM) Sandboxの立ち上げを発表した。

気候拡張リスクモデル(CERM)は、気候変動に対する金融機関の耐性を強化するために設計されたリスクフレームワークである。銀行が融資ポートフォリオの予想損失を評価するために使用する信用リスクモデルを通じて、気候変動リスクを既存の規制枠組みに組み込むことを目的としている。

本フレームワークには、気候関連事象に対する資産のエクスポージャーなどの物理的リスクと、炭素排出量の削減や低炭素経済への適応にかかるコストなどの移行リスクが組み込まれている。

新ソリューションは、CERMを銀行の既存の資本フレームワークに統合し、長期的、世界的、発展的な気候変動リスクを特定し、潜在的な損失をより正確に算定するのに役立つ。

【参照ページ】
(原文)Green RWA and Finastra unveil a new platform for climate risk management
(日本語参考訳)FinastraとGreen RWA、銀行向け気候リスク管理プラットフォームを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る