英国健康安全保障局、気候変動適応策として「悪天候と健康計画」を発表

4月27日、英国健康安全保障局(UKHSA)は、気候変動に関する国家適応計画(NAP)の下で、天候と健康に関する既存のガイダンスをまとめ、改善することを約束する一環として、新たに「悪天候と健康計画(AWHP)」を発表した。

AWHPは、悪天候による健康への影響から人々を守り、コミュニティの回復力を高めるために、UKHSA、政府、政府機関、NHSイングランド、地方公共団体がとってきた既存の対策を基にしたものである。

今回の「悪天候と健康計画(AWHP)」は、イングランドの熱波計画(Heatwave Plan for England)とイングランドの寒冷地計画(Cold Weather Plan for England)を統合したもの。UKHSAが新設した気候・環境セキュリティセンターの科学者や公衆衛生専門家によって開発された。暑さや寒さなどの厳しい天候の中で安全に過ごすためのガイダンスやサポート資料も提供している。

UKHSAは、気象庁と協力して、2023年6月までに猛暑健康警報制制度、11月までに極寒健康警報制度を開始し、専用プラットフォームを作成する予定。警報には、今後数日間に予想される気象条件、予想される影響の概要、地域的な影響評価の概要に関する情報が含まれる。

英国の気候変動リスクアセスメント3(CCRA3)の一環として気候変動委員会が作成した報告書によると、この10年間にイングランドで気候変動による熱関連死亡の経済コスト総額の予測は、年間約64億ポンド(約1兆円)に達する。

さらに、同報告書では、より高い費用対効果をもたらす早期適応投資をいくつか挙げている。CCRA3におけるリスクと機会の貨幣的評価によると、熱波計画や気象・気候サービスに1ポンド投資するごとに、10ポンドの経済的利益をもたらす可能性がある。

これらの利益の中には、熱波計画、早期警報システム、能力開発など、計画に詳述されている適応策を具体的に指すものもある。

【参照ページ】
(原文)UKHSA launches new Adverse Weather and Health Plan
(日本語参考訳)英国健康安全保障局、気候変動対策として「悪天候と健康計画」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る