EPA、ワシントン・ワークス施設におけるPFAS排出に対処するため、連邦水質浄化法の強制措置に初めて着手

EPA、ワシントン・ワークス施設におけるPFAS排出に対処するため、連邦水質浄化法の強制措置に初めて着手

4月26日、米国環境保護庁(EPA)は、パーカーズバーグ近郊のワシントン工場施設から排出される雨水および排水に含まれるパーおよびポリフルオロアルキル物質(PFAS)による汚染に対処するための是正措置をとるよう、Parkersburgに命令した。また本命令は、Chemours に対して、排水による PFAS 汚染の程度を明らかにするよう指示している。

これは、PFAS を環境中に排出した汚染者の責任を問う、EPA の水質浄化法の強制措置としては初めてのことである。PFASは、1940年代から産業界や消費者製品で製造・使用されてきた人工化学物質の一群である。数千種類のPFAS化学物質があり、その中には他の化学物質よりも広く使用され研究されてきたものもある。 

EPAの命令によると、同施設からの排出物中のPFASレベルは、同施設の水質浄化法許可証に定められたレベルを超えている。

水質浄化法に基づき、EPAまたは州が発行する全国汚染物質排出除去システム(NPDES)許可証に従わない限り、汚染物質を米国の水路に排出することは違法とされている。許可証には、汚染物質の排出制限、監視と報告の要件、および水質保護を目的としたその他の条件が定められている。

Chemours は、ワシントン工場で複数の製造ユニットを運営し、フッ素ポリマーを含むフッ素系有機化学製品を生産している。同施設は、ウェストバージニア州環境保護局から2018年に発行されたNPDES許可証の条件下で、工業プロセス水と雨水をオハイオ川とその支流に排出している。2015年までE.I. du Pont de Nemours and Companyがワシントン工場のNPDES許可証保有者であった。2015 年、この許可は Chemours に移管された。

許可は、過去に製造のための加工助剤として使用されていたパーフルオロオクタン酸(PFOA)などのPFASや、PFOAに代わって加工助剤となったGenXとしても知られるHFPOダイマー酸など、特定の汚染物質について排出制限を課し監視するよう求めている。

EPAは、発行した同意に関する行政遵守命令(AOC)において、本施設が2018年9月から2023年3月までのさまざまな日にPFOAおよびHFPOダイマー酸の許可排出制限を超過し、Chemoursが許可遵守に必要なすべての施設およびシステムを適切に運用・維持しなかったと規定している。

EPAの命令は、地表水排出物中のPFASを特徴付けるための初期段階として、Parkersburgに対し、PFASを分析するためのEPA承認サンプリング計画を実施し、施設から排出される雨水および排水中のPFASの存在をさらに理解するための分析を行うことを求めている。また、Chemours は、PFOA および HFPO ダイマー酸の数値排水制限を確実に遵守するために、PFAS の排出を処理または最小化する計画を提出し実施する予定である。

さらに、施設からの PFAS 排出量を削減するためのベストプラクティスを特定するため、Chemours は、さまざまなシステムの廃水管理に関する既存の標準作業手順書と、改訂版雨水汚染防止計画書を提出する。

【参照ページ】
(原文)EPA takes first-ever federal Clean Water Act enforcement action to address PFAS discharges at Washington Works facility near Parkersburg, W. Va.
(日本語訳)EPA、ワシントン・ワークス施設におけるPFAS排出に対処するため、連邦水質浄化法の強制措置に初めて着手

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る