ArcelorMittal、Casa dos Ventosの557MW風力発電所に参画

4月18日、ArcelorMittalは、鉄鋼業の脱炭素化において世界のリーダーとなることを目指し、新技術や設備の導入、生産工程における投入物の入れ替え、数カ国での再生可能エネルギー発電への投資を行っており、2030年までに、同グループは全世界でCO2排出量を25%削減するために100億ドル(約1.3兆円)を投資する予定だと発表した。

鉄鋼生産の40%を占め、電力消費量トップ10に入るブラジルでは、Casa dos Ventosと合弁会社を設立し、557メガワットの風力発電所を開発することを決定した。2026年1月までの稼働を予定しており、最大92%の出力は新事業を担う子会社であるArcelorMittalBrasilが買い取る予定である。

バビロニア・プロジェクトへの投資額は42億レアル(約1,130億円)で、風力発電機123基はバイーア州中央部に設置される予定です。 ArcelorMittal Brasil は、同社の55%を所有する。パートナーである同国最大級の風力発電所開発会社が45%を保有することになる。

AMBの中南米向け平鋼および鉱業担当社長兼CEOであるジェファーソン・デ・パウラは、合弁会社の電力は、ブラジルの事業におけるグループの必要量の38%を占めることになると述べた。現在、消費電力は500MWで、その半分は自社の水力発電所とトゥバラン製鉄所からの回収高炉ガスで発電している。2026年には、工業施設の拡張が進んでいるため、消費量は750MWに増加する予定である。

同社は、国内で年間1,500万トンの粗鋼を生産する製鉄所を運営している。生産拠点はミナスジェライス州、サンパウロ州、リオデジャネイロ州、エスピリトサント州、セアラ州にあり、さらにサンタカタリーナ州などにも垂直化ユニットがある。

役員によると、バビロニアの出力は、ブラジルの平鋼・長鋼事業における20万8000トン/年のCO2排出(920万本の植林)を回避することができるという。高炉は5基あり、鉱炭を使用するため、ほとんどの炭素が発生する。

脱炭素化と再生可能な電力消費ミックスの構築という競争において、ブラジルのArcelorMittalは、Braskem、Dow、 、Unigelといった他の大手産業企業の足跡を辿っている。

Casa dos Ventosの新規事業最高責任者であるLucas Araripe氏は、AMBへの電力供給契約は、ブラジルでこれまで締結された中で最大級のものであると述べた。将来的には、同じインフラを使って、近隣の地域で100MWの太陽光発電がプロジェクトに含まれる可能性もあると振り返った。

同氏によると、今年中に工事を開始し、2025年第2四半期に完成する予定である。操業は4月に開始し、10月まで続く予定である。

本プロジェクトの立地は、高い稼働率(50%以上)、全国送電網への接続距離の短さ(23キロメートル)など、いくつかの競争上の優位性をもたらしている。本プロジェクトは現在、環境および規制当局の許可を待っている段階である。

AMBは、Casa dos Ventosと20年間の電力購入契約を締結する予定です。同社は1億5,000万ドル(約201億円)を拠出する予定である。本取引は先週、独占禁止法規制当局のCADEによって承認され、取引は15日以内に終了すると、鉄鋼メーカーはメモで述べている。

【参照ページ】
(原文)ArcelorMittal establishes renewable energy JV with Casa dos Ventos in Brazil
(日本語訳)アルセロール・ミタル、ブラジルでカサ・ドス・ベントス社と再生可能エネルギーJVを設立

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る