Ebb Carbon、海洋ベースのCO2除去ソリューションの展開に向け約26億円を調達

気候技術スタートアップのEbb Carbonが、海洋ベースのCO2除去ソリューションの展開に向け約26億円を調達

4月21日、海洋を利用した二酸化炭素除去(CDR)企業であるEbb Carbonは、2000万ドル(約26億円)の資金を調達したと発表した。本資金は、海洋が大気中の二酸化炭素を回収し、永久に貯蔵する能力を高める技術の開発と普及を目的としている。

Ebb Carbonによると、今回の資金調達は、海洋を利用した炭素除去技術に対するこれまでで最大の投資となる。

炭素除去は、気候変動に対処するための重要な手段として浮上しているが、大気中の炭素を回収・貯蔵する技術やソリューションのほとんどは、まだ初期段階にとどまっている。昨年発表されたIPCCの気候変動緩和に関する画期的な研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素除去(CDR)法が今後数十年にわたって年間数十億トンの除去量に拡大されるとされている。二酸化炭素を吸収・貯蔵する海を利用した炭素回収・貯留は、最も低コストで二酸化炭素を除去できる方法の一つである可能性がある。

Tesla、SolarCity、Google Xの元幹部が2021年に設立したEbb Carbonは、電気化学的手法による海洋での炭素除去を商業化しており、自然の海洋アルカリ化プロセスを加速させ、大気中の二酸化炭素濃度の上昇による酸性度の上昇を抑えて海洋化学を回復させるとともに、二酸化炭素を回収して重炭酸に変換し、少なくとも1万年間二酸化炭素を隔離できる安全で安定した貯蔵を実現している。

シリーズAの資金調達は、気候ソリューションとクリーンテックに特化したベンチャー投資家であるPrelude VenturesとEvok Innovationsが主導した。

【参照ページ】
Announcing Ebb Carbon’s Series A

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る