共和党、ESG投資規制の阻止を議会に要請

共和党、ESG投資規制の阻止を議会に要請

2月16日、共和党の27州検事総長のグループは、労働省(DOL)が民間の雇用者負担退職年金制度(ERISA)において気候やESG要因を考慮することを認める新法の実施を阻止することを目的とした議会指導者への書簡を発表した。

同書簡は、大口投資家、法律事務所、委任状作成会社などをターゲットにした、米国の共和党政治家による反ESG推進の最新の動きとなる。本キャンペーンは、同じ司法長官たちのほとんどが、1月にバイデン政権に対して規則の実施差し止めを求め、裁判所に規則の破棄を求める訴訟を開始したことを受けたものだ。

ユタ州のショーン・レイズ司法長官が主導し、上院のミッチ・マコーネル少数党首や下院のケビン・マッカーシー議長を含む共和党の上下両院指導者に送った書簡では、司法長官は、資産家が「上場企業の株式を利用して、環境・社会問題を訴える企業に圧力をかけ、アメリカ人の退職金を脅かす」ことを警告している。

同書簡と今回の訴訟は、昨年末にDOLが、ERISAプランのファンドマネージャーに対し、投資プロセスにESGを考慮することを認め、また、受託者が委任状投票などの株主権行使の際に気候やESG要因を考慮することを認める最終判決を発表したことを受けて行われたものだ。

DOLの裁定は、これらのファンドにおける気候・ESG要因の統合を阻止しようとするトランプ政権の動きを大きく覆すものとなった。2020年6月、トランプ政権のDOLは、ERISAプランにおけるESG投資に事実上厳しい制限を設ける規則案を発表した。

投資家や他のサステナビリティ重視の団体から、この提案は時代遅れで逆効果であると非難する大きな反発があったが、同年末にDOLによって最終決定された。また、DOLは、ESGを重視する投資家にさらなる打撃を与え、投資運用会社が投資を通じて持続可能性の目標を推進する能力に影響を与え、ESG問題についての委任状投票は投資家の利益にならないと示唆する委任状投票に関する規則を発表した。

2021年5月、バイデン大統領は、連邦政府機関に気候関連の金融リスクを軽減するために行動する政策を実施し、投資家の貯蓄や年金をこれらのリスクから保護するのに役立つことを指示する行政命令の一環として、労働省にトランプ時代の規則の撤回を検討するよう指示した。これが、昨年末のDOLの提案につながった。

DOLの新ルールでは、ファンドマネージャーが必ずしも投資家の利益にならないESG要素を考慮する可能性があるという懸念に対応し、気候変動やその他のESG要素が投資に与える経済効果など「リスクとリターンの分析に関連すると受託者が合理的に判断した要素に基づく必要がある」ことを明確にした文章が追加された。

しかし、AGは書簡の中で、この規則は「何百万人ものアメリカ人の財政的安定を脅かす」ものであり、資産運用会社が財務的リターンのみに焦点を当て、リスクと費用を削減することを義務付けるERISA規則に違反すると主張している。書簡では、2022年のウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事も引用し、ESG戦略のパフォーマンスが低いことを示す研究結果を紹介している。

各AGは、連邦議会議員に対し、議会審査法(CRA)に基づく権限で規則の不承認を求めるが、これは施行から60日以内に行う必要がある。DOLルールは1月30日に施行された。

【参考ページ】
(原文)Attorneys Urge Advisors to Comply With DOL Rollover Guidance, Despite Court Decision
(日本語参考訳)弁護士、裁判所判決にもかかわらず、DOLロールオーバーガイダンスを遵守するようアドバイザーに呼びかける

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る