Stellantis、大規模な再生可能エネルギー契約で北米のCO2排出量50%削減

Stellantis、大規模な再生可能エネルギー契約で北米のCO2排出量50%削減

12月12日、クライスラー、ダッジ、ジープ、シトロエンの親会社であるStellantisとデトロイトに拠点を置くエネルギー供給会社DTE Energyは、ミシガン州に400メガワットの新しい太陽光発電プロジェクトを追加する契約を発表した。

本契約は、米国の電力会社による再生可能エネルギーの購入としては過去2番目の規模であり、同州の太陽光発電設備が大幅に増強される。

新しい契約により、 StellantisはDTEの自主的な再生可能エネルギープログラム「MIGreenPower」を通じてクリーンエネルギーを購入することになる。

Stellantisは、MIGreenPowerプログラムへの参加により、2026年までにミシガン州南東部の70拠点で使用する電力の100%を太陽光発電で賄い、同社の北米における二酸化炭素排出量を50%、製造施設全体で30%削減するできると発表している。

400メガワットのソーラープロジェクトが追加されることで、年間67万トン以上の二酸化炭素排出を回避できる。 Stellantisは最近、戦略的計画「Dare Forward 2030」の一環として、2038年までに全世界でネット・ゼロを達成するという目標を発表しており、まずは10年後までにCO2排出量を半分に削減することを目指している。

DTEのMIGreenPowerプログラムは、800以上の企業が登録し、75,000世帯の顧客が登録している全米最大規模の再生可能エネルギー自主利用プログラムである。

【参照ページ】
(原文)Stellantis Partners With DTE Energy to Add 400 Megawatts of New Solar Projects in Michigan Through DTE’s MIGreenPower Program
(日本語参考訳)Stellantis、大規模な再生可能エネルギー契約で北米のCO2排出量50%削減

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る