LanzaTechと住友理工、天然ゴムの代替品生産で提携

LanzaTechと住友理工、天然ゴムの代替品生産で提携

11月29日、革新的な炭素回収・転換企業LanzaTechと住友理工株式会社は、ゴム、樹脂、ウレタン廃棄物を主要化学中間体の製造に利用する共同開発契約を締結したことを発表した。

イソプレンは、植物が生産する天然ゴムの主成分であり、そのポリマーも含まれている。天然ゴムは、化石資源を原料とする合成ゴムよりも環境にやさしいとされているが、サステナビリティに関する認証や監査がないため、天然ゴムの収穫が森林破壊、生物多様性の損失、土壌侵食につながるケースもある。また、他の農業関連産業と同様、気候変動や病気は生産に深刻な影響を与える可能性がある。

イソプレンへの新たな道筋に合成生物学を用いることで、LanzaTechの自然界に存在するプラットフォームは、材料の完全性を失うことなく、リサイクルによる新たな持続可能なゴム源を生み出す可能性を持っている。

【参照ページ】
(原文)LanzaTech and Sumitomo Riko Partner to Create Substitute for Natural Rubber Production
(日本語参考訳)LanzaTechと住友理工、天然ゴムの代替品生産で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る