LanzaTechと住友理工、天然ゴムの代替品生産で提携

LanzaTechと住友理工、天然ゴムの代替品生産で提携

11月29日、革新的な炭素回収・転換企業LanzaTechと住友理工株式会社は、ゴム、樹脂、ウレタン廃棄物を主要化学中間体の製造に利用する共同開発契約を締結したことを発表した。

イソプレンは、植物が生産する天然ゴムの主成分であり、そのポリマーも含まれている。天然ゴムは、化石資源を原料とする合成ゴムよりも環境にやさしいとされているが、サステナビリティに関する認証や監査がないため、天然ゴムの収穫が森林破壊、生物多様性の損失、土壌侵食につながるケースもある。また、他の農業関連産業と同様、気候変動や病気は生産に深刻な影響を与える可能性がある。

イソプレンへの新たな道筋に合成生物学を用いることで、LanzaTechの自然界に存在するプラットフォームは、材料の完全性を失うことなく、リサイクルによる新たな持続可能なゴム源を生み出す可能性を持っている。

【参照ページ】
(原文)LanzaTech and Sumitomo Riko Partner to Create Substitute for Natural Rubber Production
(日本語参考訳)LanzaTechと住友理工、天然ゴムの代替品生産で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る