Longevity Partners、東京にアジア本部を開設

9月6日、ESGアドバイザリーファームであるLongevity Partnersは、アジア太平洋地域の本部となる新オフィスを東京に開設したことを発表した。Longevity Partnersは、本オフィスが、急速に進化する顧客のニーズに適合し、地域全体でパートナーの脱炭素化努力をよりよく支援することを目的としていると述べている。

日本オフィスの開設は、Longevity Partnersにとって世界で9番目のオフィスであり、2021年に7年連続で収益が倍増するなど、急成長を続けていることを受けてのことである。過去2年間で、Longevity Partnersはチームを28名から170名に拡大し、今年に入ってからは70名以上の専門家を雇用している。また、気候変動への対応、バリューアットリスク、グリーンファイナンス、社会的インパクト、ネット・ゼロカーボンポートフォリオマネジメントなど、一連の新サービスを開始した。

Longevity Partners創業者兼グローバルCEOのエティエンヌ・カデスタンによると、新しいアジア本社の立ち上げは、この地域における「素晴らしい顧客需要」に応えるものであり、今後数年のうちに東京オフィスで100人以上を雇用したいとしている。

新オフィスは、Longevity Partners日本・アジアの新しいカントリー・ディレクターである河合建武が率いる。川合は、東京に拠点を置く物流不動産に特化した投資顧問・資産運用会社であるセンターポイント・ディベロップメントから入社する。

【参照ページ】
(参考記事)Longevity Partners Opens Asia Headquarters in Tokyo, Japan

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る