WBA・ADEME、戦略的パートナーシップを発表

6月8日、ワールド・ベンチマーク・アライアンス(WBA)とフランス環境移行庁(ADEME)は、民間セクターの世界的な脱炭素化とエネルギー転換を加速させるための戦略的パートナーシップを発表した。

2019年より、WBAはADEMEと密接に連携し、「気候・エネルギーベンチマーク」の開発に取り組んでおり、ADEMEとCDPが創設したACT(Assessing low-Carbon Transition)手法に基づき、ベンチマークは自動車、電力、石油・ガスなどの高排出産業における主要企業を測定しランク付けしている。また、脱炭素化のための一貫したロードマップを策定し、企業の移行計画に対する独立した評価を提供することで、気候に関する国際的な説明責任メカニズムとしても機能している。

WBAは、ACTイニシアティブの公式ホストとなり、ACTの手法に従って企業の現在および将来のパフォーマンスを評価する能力を高め、世界レベルで企業の脱炭素化の道筋をサポートする。このコラボレーションにより、WBAとADEMEは既存の多くの相乗効果の恩恵を受け、パリ1.5℃目標に対する企業の評価を行うイニシアティブを中心にさらなる一体化を実現することが可能となる。両組織によると、低炭素で気候変動に強い未来のために必要な移行を推進するために、投資家、企業、NGO、学界、政策立案者などの幅広い関連ステークホルダーグループと協力し続けるという深いコミットメントを共有しているという。

WBAとACTは、本年末に運輸セクターにおける初の気候・エネルギーベンチマークを発表し、世界の運輸企業90社を低炭素世界との整合性と公正な移行への貢献度についてランキングする。化石燃料への依存度が高い運輸部門は、脱炭素化およびエネルギー転換に必要不可欠な存在だ。さらに、両社は、企業の気候変動戦略に対するさらなる洞察を提供するため、ACT4FinanceメソッドとACT Adaptationロードテストの開発にも取り組んでいる。

【参照ページ】
(原文)WBA and ADEME announce strategic partnership
(日本語訳)WBA と ADEME が戦略的パートナーシップを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る