responsAbilityとESG-AM、産業界の脱炭素化をリードする企業を対象とした債券ファンドを設立

responsAbilityとESG-AM、産業界の脱炭素化をリードする企業を対象とした債券ファンドを設立

6月29日、投資会社responsAbilityと資産運用会社ESGアセットマネジメント(ESG-AM)は、「Transition to Net Zero Bond Fund」の立ち上げを発表した。同ファンドは、CO2排出量の削減と温室効果ガス(GHG)排出量のネット・ゼロを長期的に達成するための措置を講じている企業に焦点を当てる。

responsAbilityによると、初期ポートフォリオの債券の約70%は、GHG排出量の削減で最もレバレッジが大きい産業部門に、25%は金融サービス部門に、約5%は公益事業部門に配分される。国別では、米国が40%、英国が13%、ドイツが9%、フランスが8%と、ポートフォリオの大部分を占めている。

同ファンドの戦略の一例として、投資会社は建材会社のHolcim保有を強調した。建材メーカーは、その主要製品の炭素強度が高いため、気候変動対策においてますます注目されている。Holcimは、新しいタイプのセメントを開発し、廃棄物由来の燃料の使用を増やし、また、避けられない炭素排出を回収するパイロットプラントを運営している。

Transition to Net Zero Bond Fundは、EU SFDRの第9条ファンドに分類され、設立のための初期シード資金はドイツとスイスの機関投資家から提供されている。

【参照ページ】
(原文)responsAbility and ESG-AM launch Transition to Net Zero Bond Fund
(日本語訳)レスポンスアビリティとESG-AMが「Transition to Net Zero Bond Fund」をローンチ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る