大手建材メーカーHolcim、集めた炭素から建材を開発するBlue Planet Systems社に出資

6月14日、大手建材メーカーのHolcim(ホルシム)は、排出された炭素を骨材に封じ込め、コンクリートをカーボンニュートラルにする技術を提供するBlue Planet Systems(ブループラネット)への出資を発表した。

建築資材メーカーは、主要製品の炭素集約度から気候変動との戦いにおいてますます注目されるようになっている。コンクリートの材料であるセメントの生産は、世界のCO2排出量の約8%を占め、材料1000kgを生産するごとに900kg以上のCO2が排出される。

ブループラネットの鉱化技術は、廃棄物のCO2と廃棄物から調達したカルシウムを組み合わせ、合成石灰石骨材を製造するものだ。鉱化処理では、再生コンクリート、セメントキルンダスト、スラグなどの産業廃棄物を消費して、新しい骨材を生産できる。1トンの骨材につき、最大440kgのCO2を無機化し、大気中への排出を防ぐという。

建築ソリューション企業のLafarge Canada(ラファージュ・カナダ)とHolcim USで構成されるHolcim North Americaと、ブループラネットは、セメント、骨材、コンクリート事業のCO2排出量をさらに削減するために、鉱化技術の利用における戦略的協力関係を開始し、ホルシム・グループの他の事業に拡大する予定だ。

【関連記事】HolcimとEni、捕集した炭素を再利用したグリーンセメント製造における提携を発表

【参照ページ】
(原文)Holcim North America to Scale up Mineralization Technology Leading Industry Transition to Net Zero

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る