デンマーク、エネルギーアイランドの建設と再生可能エネルギーの生産加速 

4月19日、デンマーク政府は、 デンマークと欧州がロシアの化石燃料から独立するため洋上風力のポテンシャルを最大限に引き出し、陸上での再生可能エネルギーの生産を加速させる政策を発表した。ロシアのウクライナ侵攻により、EUは新たな地政学的状況に置かれ、サステナブルなソリューションと再生可能エネルギーの拡大がこれまで以上に急務となっている。

デンマーク政府による暫定的な試算では、北海のデンマーク側で、少なくとも35GWの洋上風力発電が見込まれる。これは、2020年に世界レベルで導入された洋上風力発電の量とほぼ同じ数値である。

デンマークはすでに、北海に世界初のエネルギーアイランド建設を計画している。島の風力発電所から得られるクリーンなエネルギーで、ヨーロッパの1,000万世帯の電力をまかなう予定である。また、バルト海に浮かぶボーンホルム島にも200万kWのエネルギーハブを建設する。

ロシアの化石燃料からの自立は、地域暖房や電気ヒートポンプの導入を拡大することで、天然ガスからの速やかな脱却も意味する。さらに、グリーン税の改正は、産業界におけるガスの段階的な廃止に貢献する。デンマークは、再生可能エネルギーの生産を拡大・前倒しするとともに、北海の天然ガスを供給し、ロシアからの欧州のエネルギー自立を加速する。

【参照ページ】
(原文)Denmark set to build more energy islands and accelerate renewable energy production to secure independence from Russian gas
(日本語訳)デンマーク、エネルギーアイランドの建設と再生可能エネルギーの生産加速。ロシアからのエネルギー自立を目指す

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る