Keurig Dr Pepper、水不足に悩む流域でのネット・プラスにコミット

3月22日 、Keurig Dr Pepperは国連が支援するウォーター・レジリエンス連合に参加し、2050年までに、水ストレスのある流域でネット・ウォーター・プラスの達成を約束すると発表した。

国連グローバル・コンパクトの取り組みとして2020年に発足したウォーター・レジリエンス連合(WRC)は、水ストレスのある流域での淡水資源を保全することを目的とした、業界・CEO主導の連合体である。

WRCに参加する企業は、以下のような一連の2050年の公約の達成を誓約している。
①自らの事業に投資し、水ストレスのある流域でネット・プラスの影響を与える。
②グローバルなバリューチェーン全体でインパクトベースの水の回復力の実践を支援する戦略を策定・実施する。
③公共および企業への働きかけを通じて水の回復力に関する志を高める。

Keurig Dr Pepperは、水に関する既存の目標に基づいた取り組みを行っている。2030年までに最も水リスクの高い事業地域の飲料水の100%を補給し、2025年までに事業における水の使用効率を20%改善し、2030年までに25万エーカー(約1000km2)の土地でリジェネラティブ農業と保護の支援を目標にしている。

【参照ページ】
(原文)Keurig Dr Pepper Announces New Aspiration for Net Positive Water Impact by 2050
(日本語訳)キューリグ・ドクター・ペッパーが2050年までに水へのネット・プラスの影響に対する新たな願望を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る