WBCSDとKPMG、食料・農業セクターに影響を与えるリスクの分析レポートを発表

 

2月15日、持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD)とKPMGは、食品・農業セクターに影響を及ぼすリスクとリスクマネジメントを分析した報告書を発表した。本報告書では、食品・農業セクターに影響を及ぼすリスクの側面に関する最新の分析と、企業にとっての最善のリスクマネジメントについて説明している。

本報告書は、食品・農業セクターで事業を行う12社が共有する洞察に基づいた見解を示している。本報告書は、リスクの重大性と発症のスピードがより高いことを強調している。これにより、食品・農業関連企業は、一般的に個々のリスクの影響と可能性に焦点を当てた従来のアプローチを超えて、リスク管理手法を改善することが可能になる。

最も影響力のあるセクターリスクは、「食品の品質と価格」・「長期的利益と短期的利益の断絶」・「多様化ではなく規模重視」などである。本報告書は 2020 年の出版物の分析に基づいて、強化されたリスク評価手法を食品と農業のリスク状況に適用して、さらなる分析を示している。

WBCSDは食品・農業部門に関連するリスクに戦略的に対処する必要性を、WBCSD戦略2022-2027に反映しており、食品と農業を、バリューチェーンを変革し相互に関連した方法で、気候・自然・公正な行動というグローバルな持続可能性の必須課題を解決する6つの主要経路の1つとして位置付けている。

【参照ページ】
An enhanced assessment of risks impacting the food and agriculture sector

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る