Nestlé、新しい研究所を設立。農業科学の専門性を強化

Nestlé、新しい研究所を設立 農業科学の専門性を強化

2月9日、Nestléは新しい農業科学を具体的な応用に結びつけ、最も有望な農業技術を特定するために、Nestlé農業科学研究所の設立を発表した。

この新しい研究所は、植物科学・酪農畜産・農業システム科学の分野に重点を置く。また社内外のパートナーとの密接な協力のもと、農業原材料の栄養的・感覚的品質と環境への影響を改善する科学的な解決策を評価し、組み合わせる。 研究所はスイスのローザンヌにある最新鋭の施設に拠点を置く予定だ。

同研究所は、農業科学におけるNestléの既存の仕事と専門知識を基盤としており、すでに重要なプログラムを実施している。例えば、植物科学の専門家は、Nestléの持続可能なココアとコーヒーの調達計画である「Nestlé Cocoa Plan」と「Nescafé Plan」に貢献しており、高収量で干ばつや病気に強いコーヒー品種などの科学的発見も行っている。また、外部パートナーとの協力により、酪農における排出量削減や再生可能な農業手法の開発や生物多様性と土壌の健全性の向上にも貢献する。

同研究所は、学術機関や研究機関・新興企業・業界パートナー・農家と密接に連携し、科学的根拠に基づく解決策を評価・開発し、当社のサプライチェーン全体で適応するとともに、農家の生活や収入に好影響を与えることを目指す。また、農産物の二酸化炭素排出量を削減するためのETHZとの研究プログラムなど、新規および既存のコラボレーションも進める。

Nestléは研究開発に年間17億スイスフラン(約2,120億円)を投資し、顧客と地球に優しい方法で農業技術を提供すると述べた。

【参照ページ】
(原文)Nestlé strengthens agricultural science expertise with new research institute
(日本語訳)Nestlé、新しい研究所を設立 農業科学の専門性を強化

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る