サントリー、「環境目標2030」の改定を発表。原料生産における水使用効率の向上に取り組み

サントリー、「環境目標2030」の改定を発表

1月12日、サントリーグループは同社の「環境ビジョン2050」達成に向け「サントリー環境目標2030」の改定を発表した。

今回サントリーは「工場節水」「水源涵養」「原料生産」に関する目標を改定した。目標達成に向け、工場にて革新的な省水プロセス、循環利用、カスケード(多段階)利用プロセスなどの導入を通じて節水を進めるとしている。また水ストレスの高い流域の水課題に応じて水総使用量削減の必要性を検証するとともに、日本の「天然水の森」で得た知見を活かし、科学的アプローチによる水源涵養活動を展開していく。さらに、サプライヤーとの協働体制を構築し、原料生産における水使用効率の向上に努めていく。

加えて、温室効果ガス(GHG)についても目標が策定され、同社拠点でのGHG排出量の50%削減とバリューチェーン全体におけるGHG排出量の30%削減が定められた。

同グループは、水のサステナビリティをグローバルに推進する国際標準の権威ある機関「Alliance for Water Stewardship(AWS)」の認定を日本で唯一取得しており、昨年にはAWSのメンバーシップ企業となった。日本における水管理の啓発やネットワーク構築を推進するリーダーシップを担う企業として取り組みを進めている。さらに、国際組織「Science Based Target Network」による水の科学的な目標設定の手法策定に、世界3社のパイロット企業として日本から唯一選定され参画し、今後グローバルに採用される手法をグループの目標策定にも導入した。

同社はグローバルな社会課題の解決に向け、グループ一丸となってサステナビリティ経営に取り組んでいくとしている。

【参照ページ】
「サントリー環境目標2030」を改定¥

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る