ENGIE、Aresとの提携を拡大 米国で再エネ発電容量3.7GWに到達

3月24日、ENGIE North Americaは、Ares Managementとのパートナーシップを拡大し、約1GW規模の新たな再生可能エネルギーポートフォリオを追加したと発表した。本取引により、両社の米国における共同投資は合計3.7GWに達した。ENGIEは引き続き本ポートフォリオの過半数を保有し、資産の運営・管理を継続する。

今回追加された0.9GWのポートフォリオには、テキサス州のERCOTおよび米国中西部のMISO内で稼働中の3つの太陽光発電所と、ERCOT内でバッテリー貯蔵施設を併設した1件のプロジェクトが含まれている。

ENGIEはエネルギー転換のリーダーとして、米国およびカナダで既に11GW以上の再生可能エネルギー発電設備を運転・建設中であり、世界中では51GWの再生可能エネルギーおよび蓄電施設を保有している。さらに、2030年までにこの容量を95GWに拡大する目標を掲げている。

今回の取引は、北米での再エネ事業への継続的な投資戦略の一環であり、Aresとの関係強化と同時に、資本のリサイクルによって再生可能エネルギー発電能力のさらなる拡大を可能にするものだ。米国では依然として電力需要が強く、ENGIEは今後も北米市場での事業拡大を加速させる方針である。

(原文)ENGIE Expands Partnership with Ares Management with Addition of Nearly 1 GW Portfolio of Solar and Storage Assets in the U.S.

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…
  2. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  3. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る