GenZeroとTrafigura、コロンビアの自然ベース炭素除去プロジェクトの1億米ドル拡張を発表

11月11日、脱炭素化を支援するGenZeroとコモディティ分野のリーダーであるTrafiguraは、コロンビア・オリノコ川流域での景観再生プロジェクト「Brújula Verde」の大幅な拡大を発表した。本プロジェクトは、集約農業や火災によって劣化した土地を修復し、高品質な炭素除去クレジットを創出することを目的としている。1億米ドルの投資により、再生プロジェクトの範囲が倍増し、地域の生物多様性保護とコミュニティへの利益をもたらす見込みである。

プロジェクト運営を担うInverbosquesは、2400万本以上の樹木を植林予定で、地元の雇用促進も図られ、すでに700名以上が雇用されている。また、トラフィグラのマシュー・ネルソン氏は、GenZeroのパートナーシップにより、持続可能な炭素クレジットの供給が強化されると語っている。

GenZeroのフン・リン・ミン氏は、プロジェクトが土壌健全性の回復と在来種の再統合を目指す「復元ブリッジ」コンセプトに基づくことを強調した。さらに、本プロジェクトには、Nature MetricsによるeDNAモニタリング、Arkadiah Technologyによるデジタルモニタリングなど、一流の専門技術が採用されている。最初の炭素クレジット発行は2025年後半を予定しており、地域コミュニティとの収益分配も行われる予定である。

同取り組みは、環境再生と地域社会への貢献を両立する持続可能な炭素除去モデルとして、国際的な注目を集めている。

【参照ページ】
(原文)GenZero and Trafigura Announce US$100M Expansion of the Brújula Verde Nature-Based Carbon Removals Project in Colombia
(日本語参考訳)GenZeroとTrafiguraは、コロンビアのBrújula Verde自然炭素除去プロジェクトの1億米ドルの拡張を発表した。

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る