UNDO、Microsoftと炭素除去の拡大契約を締結:1.5万トンのCO₂を大気中から除去

9月24日、UNDOはMicrosoftとの新たな契約を締結し、今後15,000トンの二酸化炭素を大気中から恒久的に除去する計画を発表した。本契約は、風化促進技術(ERW)を活用し、英国とカナダで65,000トンのシリケート岩を散布するものであり、Microsoftの2030年までにカーボンネガティブを達成する目標にも貢献する。

風化促進技術(ERW)の概要

ERWは、火山岩を粉砕して農地に散布し、CO₂を地中に封じ込める手法。雨水に含まれるCO₂が岩石と反応し、長期間にわたり炭素を固定する。この手法は、農業の土壌にも有益で、肥料の使用を減らし、作物の健康を向上させる効果もある。

Microsoftとの提携による科学的研究の推進

UNDOは、Microsoftの資金提供により、カナダのオンタリオ州や英国で新たなフィールドトライアルとモニタリングサイトを設置し、ERWの科学的データを収集する。特にカナダでは、QUEEN’S大学やニューカッスル大学の研究農場での実験を行い、ERWプロセスの最適化に必要なデータを提供する計画だ。

UNDOのCEO、ジム・マン氏は、「この契約はERWがスケーラブルな炭素除去方法であることを示し、科学的研究を進めるための重要なステップである」と述べている。

【参照ページ】
(原文)UNDO Signs Follow-On Enhanced Rock Weathering Carbon Removal Deal with Microsoft
(日本語参考訳)UNDO がマイクロソフトと強化された岩石風化炭素除去契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る