3M、Water Resilience Coalitionに参加表明

3M、Water Resilience Coalitionに参加表明

8月16日、化学世界大手米3Mは、国連グローバル・コンパクトの水レジリエンス・イニシアチブ「Water Resilience Coalition」(WRC)に参加すると発表した。

WRCのリーダーシップ・コミッティーに参加し、国連グローバル・コンパクトの「CEO Water Mandate」を支持することで、3Mは世界の淡水資源を保護し、水への影響をネットポジティブにすることに努めるとし、2030年までに水の使用量を25%削減するという3M社の2021年2月の公約を推進するもので、2025年までに20%、2022年までに10%という中間目標を設定し、2025年までに10%の削減を達成するという従来の目標を加速させる狙いだ。

【関連記事】
Facebook、水の回復プロジェクトに投資、2030年までのウォーター・ポジティブにコミット
ペプシコ、2030年までに水のネット・ポジティブ化と数百万人への水の供給を目指す


ウォーターエイド、Vivid Economics社と連携し、水・衛生の改善により回避可能な経済損失について調査実施

【参照ページ】
(原文)3M joins Water Resilience Coalition, CEO Water Mandate
(日本語訳)3M、ウォーター・レジリエンス・コアリションに参加

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る