SBTi「企業向けネット・ゼロ基準」を改訂:中和の条件を改善

9月18日、SBTiは、「企業向けネット・ゼロ基準」についての改訂を進めており、プロジェクトの参照条件を更新したことを発表した。

SBTiの企業向けネット・ゼロ基準は、2021年に初めてバージョン1が発表され、企業が長期的な排出削減目標を達成した後は、大気からCO2を永久的に除去・貯蔵し、残留する排出量を中和しなければならないとしている。

今回の更新は、中和の条件の改良を含む微調整が含まれている。SBTiは、科学的に定義された残留排出量の影響を相殺するための長期的な成果に向けて、企業が取ることができる短期的な行動を明確にすることを意図している。

また、SBTiは今月ニューヨークで行われたClimate Weekと、10月にロンドンで開催されるClimate Weekの2つのワークショップを開催し、それを中和に関するSBTiの研究と、企業がネット・ゼロの目標達成に向けて取り組む際の二酸化炭素除去・貯留の役割に反映するとした。このワークショップで得られた知見は、基準の改訂をサポートするSBTiの研究論文として検討される。ネット・ゼロ基準の草案は、今後数ヶ月のうちに公開され、一般からの意見聴取とフィードバックが行われる予定と発表。このプロセスが完了するまで、基準は変更されないとした。

【参照ページ】
(原文)The SBTi Corporate Net-Zero Standard revision expanded to refine approach to neutralization
(日本語参考訳)SBTi企業ネットゼロ基準の改訂により、中和へのアプローチが改善

関連記事

“SSBJ"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る