SAP、ESG報告の新たな統合ソリューションを発表

9月11日、テクノロジー企業であるトムソン・ロイターズ(TSX/NYSE: TRI)は、SAPとの戦略的パートナーシップの進展として、新たな製品統合を発表した。この統合により、多国籍企業が環境・社会・ガバナンス(ESG)報告の対応を簡素化し、新たに施行される規制に対応できるよう支援する。具体的には、トムソン・ロイターズのONESOURCE Statutory ReportingとSAPのSustainability Control Towerを組み合わせ、ESGデータの準備・収集・提出を一元的に管理できるソリューションを提供する。

この製品協力により、SAPのSustainability Control Towerが提供するESG管理機能に加え、最終段階の報告をサポートするソフトウェアソリューションが提供される。特に、2025年1月から始まるEUのCSRD(企業サステナビリティ報告指令)に準拠する必要がある企業にとって、今回の統合は大きなメリットとなり、SEC(米国証券取引委員会)やISSB(国際サステナビリティ基準審議会)など、他国の規制にも対応できる基盤にもなる。

今年6月には、トムソン・ロイターズのONESOURCE Sales & Use Tax ComplianceがSAP S/4HANA向けのSAP Document and Reporting Complianceと統合され、米国の税務報告の自動化をサポートしている。また、ONESOURCEソリューションはSAPエンドースドアプリとして認定され、複数のONESOURCE製品がSAP S/4HANAやSAP ERPで利用可能。

【参照ページ】
(原文)Thomson Reuters announces product integration with SAP to streamline ESG reporting compliance
(日本語参考訳)トムソン・ロイターがSAPとの製品統合を発表、ESG報告書のコンプライアンスを合理化

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る