Quinbrook、Net Zero Power Fundで30億米ドルを調達

8月1日、Quinbrook Infrastructure Partners(「Quinbrook」)は、エネルギー転換インフラに特化した投資マネージャーとして、Net Zero Power Fund(NZPF)の最終クロージングを行い、新たに30億米ドルの調達を実現した。NZPFは、Quinbrookの5つ目のエネルギー転換関連ファンドであり、今回のクロージングはQuinbrook史上最大規模となる。

ファンドには、米国、カナダ、オーストラリア、英国、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、EUから新たな機関投資家が参加し、年金基金、政府系ファンド、保険会社、ファンド・オブ・ファンズ、エンダウメント、ファミリーオフィスが含まれている。

NZPFの戦略は、大規模な太陽光+蓄電プロジェクトやハイパースケールデータセンター向けサステナブルインフラ、再生可能燃料の生産、グリッド支援用同期コンデンサ、戦略的なバッテリー蓄電所などに焦点を当てている。

Quinbrookは、これまでに12GW超の太陽光+蓄電開発を手がけるPrimergy Solarや、サステナブルなインフラを提供するRowan Digital Infrastructure、オーストラリアでの750MWバッテリーエネルギー貯蔵プロジェクトなどへの投資を進めている。

【参照ページ】
(原文)Quinbrook Exceeds Target for Net Zero Power Strategy Raising USD 3 Billion in Capital Commitments
(日本語参考訳)クインブルック、ネットゼロ電力戦略の目標を上回り、資本コミットメントで30億ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る