サステナブルな不動産を革新するダッシュボード発表

7月25日、Longevity Partnersは、不動産業界の脱炭素化を支援する「Decarbonisation Dashboard」を発表した。本ツールは、資産管理者や商業不動産の専門家がカーボン排出量を追跡し、エネルギー消費を最適化し、環境規制に対応するために設計された。

不動産業界は全世界の温室効果ガス排出量の約40%を占めており、脱炭素化は急務である。Longevityのダッシュボードは、これらの排出量を追跡し、あらゆる規模の商業不動産ポートフォリオに対する脱炭素化の道筋を示す。

本ダッシュボードは、建物のパフォーマンスデータとエネルギー監査結果を組み合わせ、個々の資産から全体のポートフォリオまでの脱炭素化の道筋を推定する。企業はこのツールを用いてエネルギー消費削減の機会を見つけ、リソースの使用を最適化し、コストを削減できる。

また、CSRD、SFDR、SECR、CSDDD、SECの気候開示規則に対応し、柔軟な実装シナリオを調整し、主要なステークホルダーに結果を効果的に伝えるための、将来の成長に対応できる仕組みを提供する。さらに、ローカル規制やサステナブルなレポート要件に基づくデータ解釈とコンプライアンスサポートを簡素化し、管理業務を削減し、コンプライアンスリスクを軽減する。

本ツールは、2050年までにネット・ゼロ排出を達成するための企業支援の一環として、Longevity Partnersが開発している一連のツールの一部である。

Longevity PartnersのCEO、エティエンヌ・カデスタン氏は、「大規模な不動産ポートフォリオの脱炭素化計画の策定は難しいが、私たちのダッシュボードは、その計画を定量化し、実施を管理するための正確なツールだ。本ツールは、不動産業界のサステナブルなアプローチを革命的に変える能力を持っている」と述べている。

【参照ページ】
(原文)Longevity launches Decarbonisation Dashboard to revolutionise real estate sustainability
(日本語参考訳)Longevity が不動産の持続可能性に革命を起こす脱炭素化ダッシュボードを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る