PCAF、証券会社向けのGHG算定・報告基準を発表

12月1日、投融資カーボンフットプリント算出基準策定機関Partnership for Carbon Accounting Financials(PCAF)は、証券会社・投資銀行向けの初のグローバルなGHG計算および報告基準(パートB)を発行した。

資本市場取引においては、これまで温室効果ガス(GHG)排出量を考慮する業界全体の基準は存在しなかった。 本基準は、金融機関が資本市場の事業分野に関連する排出量を一貫して測定および開示することを許可し、融資および投資活動に関連する排出量の測定および開示に関する以前のガイダンスを補完する。

本基準は、資本市場商品の一次発行と融資シンジケーションを対象とする。 一次発行とは、負債ベースまたは株式ベースの資金調達を提供するための新規証券を指す。これには、一般目的で発行されるさまざまな種類の債券、普通株式、非公開企業への株式および負債投資、優先株、およびシンジケートローンの新規発行が含まれる。

本基準により、金融機関は排出量測定のアプローチに一貫性を持たせることができると同時に、報告の柔軟性も提供される。 本基準は金融機関に対し、33%の重み付け係数を使用して促進排出量を報告し、適用された重み付け係数を公開報告書で明確に開示することを義務付けているが、明確な根拠とともに個別に報告される限り、重み付けなし(100%で促進排出量を報告する)オプションも可能としている。

【参照ページ】
(原文)PCAF launches a new Accounting and Reporting Standard for Capital Markets
(日本語参考訳)PCAF、証券会社向けのGHG算定・報告基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る