トータルエナジー、マレーシアの炭素貯蔵ハブでペトロナスおよび三井物産と提携

6月26日、トタルエナジーズSE(パリ)は、ペトロナスおよび三井物産と、東南アジアでの炭素貯留プロジェクト開発に関する合意書に調印したと発表した。両社は、マレー海盆の塩水帯水層や枯渇した海底油田など、複数のCO2貯留サイトを評価する。本パートナーシップは、アジアにおける産業用需要家の脱炭素化に向けたCO2マーチャント・ストレージ・サービスの開発を目指している。

本契約は、クアラルンプールで開催されたエネルギー・アジア・イベントの初日に、トタルエナジーズのPatrick Pouyanné会長兼CEO、ペトロナスのTan Sri Tengku Muhammad Taufik社長兼グループCEO、三井物産の松井徹専務執行役員によって調印された。

韓国や日本などの国々が2050年のネット・ゼロ・コミットメントを公約しているアジアにおいて、排出削減が困難な産業排出物に対する炭素回収・貯留(CCS)バリューチェーンの開発には、特定の規制枠組みと多額の投資が必要となる。本合意を通じて、パートナーシップは、いくつかの貯留候補地を調査し、地域の産業クラスターからマレーシアにCO2を供給するための最良の技術的手段を決定し、マレーシアにおける炭素貯留サービスの商業化のための最も適切なビジネスフレームワークを開発する。

【参照ページ】
(原文)TotalEnergies partners with Petronas and Mitsui on a Carbon Storage hub in Malaysia
(日本語訳)トタルエナジー社、マレーシアの炭素貯蔵ハブでペトロナス社および三井物産と提携

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  2. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る