Clarity AIとGIST Impact、投資家向け生物多様性影響評価・報告ソリューションの提供を開始

5月9日、サステナビリティ・テクノロジー・プラットフォームのClarity AIは、インパクト・データおよび分析プロバイダーのGIST Impactと新たに提携し、投資家向けの生物多様性インパクト評価製品を開発することを発表した。

両社によると、生物多様性をテーマにしたファンドが2023年に10億ドル(約1,400億円)近い資産規模に急成長し、金融セクターにおける生物多様性リスク管理の重要性に対する認識が高まる中、今回の協業が実現したとのこと。

開発されたソリューションは、生物多様性に悪影響を与える企業へのエクスポージャーを測定し、サイズ化することを可能にすることで、顧客の投資決定を支援する。また、Clarity AIのカバレッジと製品エコシステム、GIST Impactの生物多様性とインパクトの指標に関する専門知識を組み合わせることで、Sustainable Finance Disclosure Regulation(SFDR)やTaskforce on Nature-related Financial Disclosures(TNFD)など、投資家に影響を与えうる最新の規制要件も考慮される予定。

【参照ページ】
(原文)Clarity AI and GIST Impact Team Up to Launch Market-Leading Biodiversity Assessment and Reporting Capabilities
(日本語訳)Clarity AIとGIST Impactが提携し、市場をリードする生物多様性の評価およびレポート機能を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る