Clarity AIとGIST Impact、投資家向け生物多様性影響評価・報告ソリューションの提供を開始

5月9日、サステナビリティ・テクノロジー・プラットフォームのClarity AIは、インパクト・データおよび分析プロバイダーのGIST Impactと新たに提携し、投資家向けの生物多様性インパクト評価製品を開発することを発表した。

両社によると、生物多様性をテーマにしたファンドが2023年に10億ドル(約1,400億円)近い資産規模に急成長し、金融セクターにおける生物多様性リスク管理の重要性に対する認識が高まる中、今回の協業が実現したとのこと。

開発されたソリューションは、生物多様性に悪影響を与える企業へのエクスポージャーを測定し、サイズ化することを可能にすることで、顧客の投資決定を支援する。また、Clarity AIのカバレッジと製品エコシステム、GIST Impactの生物多様性とインパクトの指標に関する専門知識を組み合わせることで、Sustainable Finance Disclosure Regulation(SFDR)やTaskforce on Nature-related Financial Disclosures(TNFD)など、投資家に影響を与えうる最新の規制要件も考慮される予定。

【参照ページ】
(原文)Clarity AI and GIST Impact Team Up to Launch Market-Leading Biodiversity Assessment and Reporting Capabilities
(日本語訳)Clarity AIとGIST Impactが提携し、市場をリードする生物多様性の評価およびレポート機能を開始

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…
  2. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  3. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る