L’Oreal、米国で製品に「インパクト・ラベリング・システム」を導入

L’Oreal、米国で製品に「インパクト・ラベリング・システム」を導入

12月5日、大手美容企業であるL’Orealは、製品のライフサイクルにわたる幅広い環境要因に基づき、製品の環境影響に関する情報を消費者に提供する「製品インパクトラベル」を米国で導入することを発表した。

本制度は、L’Oreal USA が Morning Consult と共同で米国の成人 2,000 人を対象に行った新しい調査の結果と同時に展開され、ほとんどの回答者が企業のウェブサイト上でサステナビリティ関連の情報を見つけることを期待し、ほぼ全員が過去 1 年でよりサステナブルになってきたと考えていることが明らかになっている。

L’Orealの北米担当CSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)、マリッサ・パニャーニ・マクガワンによると、本システムは同社のサステナビリティ・プログラム「L’Oréal for the future」の中核をなすもので、米国での展開には「消費者の行動を変え、その結果として美容業界のサステナビリティ向上への進展を加速する力を持つ」ものだという。

2020年にフランスで初めて開始された製品インパクト・ラベリング・システムは、原材料から包装、製造工程、輸送、最終的な使用と廃棄に至るまでの製品ライフサイクルにおいて、温室効果ガス排出、水不足、海洋酸性化、生物多様性への影響など、14の影響要因を検証する。製品は、A(クラス最高)からEまでのスコアが割り当てられる。

化粧品では、一般的にカーボンフットプリントとウォーターフットプリントが最も重要な環境要因である。総合的な環境スコアを伝えるだけでなく、カーボン・フットプリントとウォーター・フットプリントの詳細情報も提供する。

本システムは、まずL’Orealのガルニエのヘアケア製品で利用でき、Kiehl’s、L’Oréal Paris、Redken、CeraVeを含む同社のブランドポートフォリオに順次展開される予定である。

【参照ページ】
(原文)L’Oréal USA Rolls Out Product Labeling System to Educate Consumers about the Environmental Impact of Its Products
(日本語訳)ロレアルUSA、製品の環境影響を消費者に啓蒙する製品ラベリング制度を展開

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る