Rio TintoとSalzgitter、グリーン製鉄・パートナーシップを締結

6月7日、Rio Tinto(リオティント)と鉄鋼メーカーのSalzgitter(ザルツギッター)は、カーボンフリー製鉄に向けて、新たなパートナーシップを締結したことを発表した。両社は、リオティント社の鉄鉱石ペレット、塊鉱、微粉末を、ザルツギッター社がドイツで展開するSALCOSグリーン・スチールプロジェクトで使用するための最適化を検討することに合意し、新たに覚書を締結した。

鉄鋼は、世界でも有数のCO2排出量の多い産業であり、その温室効果ガス排出量は、化石燃料の使用による直接排出量の7-9%を占めている。世界のメーカーがサプライチェーンの脱炭素化を目指す中、化石燃料を使わないエネルギーで生産される鉄鋼の需要は大きく伸びると予想されている。

ザルツギッターがドイツで進めているSALCOS グリーン・スチール プロジェクトでは、高炉で使用される石炭の代わりに、水素を利用して鉄鉱石を加熱する水素直接還元法により、実質的にカーボンフリーな鉄鋼生産を目指している。ザルツギッターは、早ければ2026年に最初の直接還元プラントの稼働を目指し、炭素を使用する高炉ルートを順次直接還元プラントで置き換えていく予定だ。

【参照ページ】
(原文)Rio Tinto and Salzgitter sign MOU to study using Rio Tinto iron ore in green steelmaking
(日本語訳)Rio TintoとSalzgitter、グリーン製鉄・パートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る