タグ:脱炭素
-
![ArcTern、脱炭素技術ベンチャーファンドに約494億円を調達 ArcTern、脱炭素技術ベンチャーファンドに約494億円を調達]()
1月22日、カナダを拠点とするクリーンテックに特化したVC投資会社ArcTern Venturesは、グローバル脱炭素ベンチャーファンドArcTern Fund IIIのコミットメントとして3億3,500万ドル(約49…
-
![トータルエナジー、蓄電池開発企業キョンエナジーを買収 トータルエナジー、蓄電池開発企業キョンエナジーを買収]()
1月23日、フランスに本社を置くエネルギー大手TotalEnergiesは、ドイツ有数の蓄電池開発企業であるKyon Energyを買収することで合意した。買収対価は契約一時金9,000万ユーロ(約144億円)に加え、…
-
![ADNOC、脱炭素化と低炭素ソリューションに約3兆円を投入 ADNOC、脱炭素化と低炭素ソリューションに約3兆円を投入]()
1月22日、アブダビ国営石油会社(ADNOC)は、排出削減への投資計画を大幅に増額し、脱炭素プロジェクトや技術、低炭素ソリューションへの割り当てを、2030年までの従来の目標150億ドル(約2兆円)から230億ドル(約…
-
![海洋ベースの炭素捕捉スタートアップCapturaが約31億円を調達 海洋ベースの炭素捕捉スタートアップCapturaが約31億円を調達]()
1月22日、炭素回収の新興企業Capturaは、シリーズA資金調達ラウンドを拡大し、追加で2150万ドル(約31億円)を調達したと発表した。本資金は、海水から直接CO2を抽出し、永久保存または再利用するDirect O…
-
![米国、連邦ビルの脱炭素化プロジェクトに約147億円以上を投資 米国、連邦ビルの脱炭素化プロジェクトに約147億円以上を投資]()
1月17日、米国エネルギー省は、31の連邦施設におけるネット・ゼロに焦点を当てた省エネルギーおよびクリーン・エネルギー・プロジェクトに1億400万ドル(約153億円)を投資することを発表した。 新たな投資は、バイ…
-
![]()
1月10日、電子機器世界大手韓国サムスン電子は、DA事業の3つの製品グループのうち10モデルがカーボン・トラストから「プロダクト・カーボン・フットプリント」認証を取得したと発表した。本認証は、カーボントラストが世界標準…
-
![]()
1月22日、脱炭素鉄鋼スタートアップであるH2グリーンスチールは、総額47億5,000万ユーロ(約7,500億円)に上る一連の新たな資金調達を発表した。本資金は、従来の高炉技術に比べ排出量を95%削減した鉄鋼を生産でき…
-
![]()
1月11日、世界経済フォーラムが推進するCEO主導のコミュニティであり、ネット・ゼロへの移行を加速させることにコミットしているCEO気候リーダー同盟は、企業と政府に対し、気候変動目標を達成するために、漸進的な行動から体…
-
![EU議員団、2040年までにトラックからの排出ガスを90%削減する新ルールに合意 EU議員団、2040年までにトラックからの排出ガスを90%削減する新ルールに合意]()
1月18日、欧州議会と欧州理事会の議員らは、2040年までに大型トラックの排出ガスを90%削減することを求めるなど、大型車の排出ガス基準を強化する新規則案について暫定合意に達したと発表した。 また、2030年から…
-
![アマゾン、過去1年間で100件以上の太陽光・風力発電プロジェクトに投資 アマゾン、過去1年間で100件以上の太陽光・風力発電プロジェクトに投資]()
1月18日、Amazonは、2023年に新たに100以上の太陽光発電と風力発電プロジェクトに投資し、4年連続で再生可能エネルギーを購入する最大の企業の称号を獲得したと発表した。 Amazonによると、新プロジェク…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.