豊田通商、カーボンニュートラル実現に向けた投資戦略策定

11月4日、豊田通商株式会社は、脱炭素社会の実現に向けた投資戦略の策定と、7月に発表した温室効果ガス(GHG)排出削減目標を達成するため、新たに2つの社内制度を導入することを発表した。

今回発表された投資戦略は2つ。1つ目は、カーボンニュートラル実現に向けた事業強化のため、

2030年まで1.6兆円規模の投資を実施することである 。2つ目は、「エネルギーをつくる」、「エネルギーを集める・整える」、「モノをつくる」、「モノを運ぶ」、「モノを使う」、「廃棄物処理をする」、「再利用する」という産業ライフサイクルの各段階における、5つの注力分野(再エネ、バッテリー、水素・代替燃料、資源循環、Economy Of Life)の設定。

また、カーボンニュートラル実現に向けて、2つの社内制度を新たに導入した。
1つ目は、社内カーボンプライシング制度である。これは、営業部の事業活動におけるGHG排出量が、2019年のGHG排出量に対して、増えた場合は炭素コストとして社内管理上の利益からマイナスをし、減らすことができた場合は、炭素クレジットとして同利益にプラスしていく制度である。
2つ目は、 脱炭素設備投資助成制度である。これは脱炭素に貢献できる設備導入にかかる費用のうち、長期金利や減価償却費を助成する制度である。

豊田通商グループは、強みを持つ事業領域において、積極的な投資と具体的な計画実行によりGHG削減に資する事業を積極的に伸ばすことで、世界の脱炭素社会への移行に貢献するとしている。

【参照ページ】
カーボンニュートラル実現に向けた投資戦略策定

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る