洋上風力導入促進へ港湾整備を加速 国交省が課題と対応策をとりまとめ

4月25日、国土交通省は洋上風力発電の導入拡大に向けた港湾機能の強化を検討する「洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会」のとりまとめを公表した。カーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一環として、洋上風力を巡る状況の変化に応じた港湾の機能強化や制度運用の見直しなど、柔軟な対応が求められている。

日本では近年、洋上風力発電の案件形成が加速し、資機材の国内生産や浮体式洋上風力の取組が活発化している。また、風車の大型化や事業の大規模化も進んでおり、それに伴う港湾インフラの対応力強化が急務となっている。国交省はこれまでに洋上風力の拠点となる基地港湾を7港指定してきたが、導入拡大に向けて新たな課題への対応が必要とされている。

令和6年度の検討会では3回にわたって議論を重ね、促進区域の指定状況、既存基地港の整備状況、そして港湾における課題とその対応策を整理。現状の課題としては、風車や資機材の大型化に対応した岸壁や背後地の確保、施設利用ルールの柔軟な運用、官民連携の促進、さらに複数事業者による港湾利用の調整の必要性などが挙げられた。

今後は、既存制度の運用見直しを含め、現場のニーズに即した港湾整備や管理体制の強化が進められる予定。国交省はこのとりまとめを基に、関係自治体や事業者と連携しながら、洋上風力発電の更なる導入促進に向けた施策を検討・実施していくとしている。

(原文)洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会 とりまとめ
~課題や対応策等を整理、更なる導入促進へ~

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-13

    米州開発銀行とIFRS財団、ラテンアメリカ・カリブ諸国でサステナビリティ開示基準の導入推進へ

    4月23日、米州開発銀行(IDB)、IDBインベスト、およびIFRS財団は、ラテンアメリカおよびカ…
  2. IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    2025-5-12

    IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    企業においてサステナビリティ経営は当然とされ、地球温暖化対策を行うこと自体が常識になりつつある。し…
  3. 2025-5-12

    農林水産省、2050年ネット・ゼロ実現に向けた「地球温暖化対策計画」を改定

    4月15日に、農林水産省は、「農林水産省地球温暖化対策計画」を改定したことを発表した。本計画は、2…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る